· 

読書1 アレクサンダー・テクニーク0

アレクサンダー・テクニーク

姿勢が変わる・からだが変わる・生き方が変わる

(W.バーロウ 著 伊東博 訳)

 

を読み始めました。

 

アレクサンダー・テクニークの本は「文字が小さくて訳書でよみづらい」

というイメージを持ってしまって、

手を出しては、続かずを繰り返していました。

 

実は、ミツヴァ・テクニックの創始者ネヘミアは、

アレクサンダー・テクニーク(AT)のインストラクターとして

研究を続ける中で、

ATをよりシンプルに発展させた独自のメソッドを考案しました。

それがミツヴァ・テクニックです。

 

この本のまえ書きがとてもわかり易いと感じ、

今なら読めるという気がして読み始めました。

 

 

アレクサンダー・テクニークは、

オーストラリア出身の舞台俳優アレクサンダー(1869-1955)が

創始者。

 

自身の声がでなくなってしまった。医者にもわからないその原因を、

自らを観察することで、

"声を出すときの体の誤った使い方"であると、突き止め自分で矯正。

それを全体の調整法、健康法、姿勢術として編み出した。

 

あたま、頸、脊椎などを中心とする「からだの使い方」の調整によって

健康に有害な緊張の習慣を取り除いていくもの、とのこと。

 

このまえがきで私にとって一番ぴんときたのは、

『どんな動作のときも「上の方に」伸びる感じでいると、

体が楽になり「誤用」を防げる。』

というところです。

 

私の母は、去年大腿骨を骨折して現在「リハビリ」中です。

胸を落とし視線をやや下げて歩く癖があり、気になっていました。

 

そこで、歩くときに頭に母が愛用している、動物の形のだきまくらを載せている

イメージで歩いてみてもらいました。

すると、目線は前になるのは勿論、首の楽度が増すのです。

 

私自身もこうすると、まさに、本にあるように「上の方に」伸びる感じが

でると思います。首の縮こまろうとする習慣に対して上にふわっと伸びる。

このため、首がフリーになる感覚です。

 

どなたでも同じようにイメージができるのか試してみる考えです。

とともに、自身の日常生活においても実験中です。

 

『自分のからだの感じについて気づく

自分の状態に気づいていない人も多い。

からだの「誤用」が習慣となり意識されなくなってしまう。』

これもその通りですよね。

もともとがどうであったか、

もうわからなくなってしまっているんですよね。